2024年度合格体験記

信州大学 医学部 保健学科 (F.Mさん)

1.合格まで苦労したこと、どうやって乗り越えたか

自分から勉強するのが苦手で、計画を立てても数日で挫折してしまうことが多かったです。しかし、放課後に3~4時間、夏休みなどの長期休みには午前中から夜まで塾の自習室で勉強するようにしたことで、長時間集中できるようになり、計画も最後までやり遂げられるようになりました。

初めての面接では、返答の仕方や立ち居振る舞いが分からず、とても不安でしたが、塾で面接練習を行うことで雰囲気をつかむことができました。本番では緊張したものの、質問にしっかりと答えられたと思います。

2.塾に通っていて良かったこと

自習室が塾の開いている時間ならいつでも利用できたので、夜まで勉強できて便利でした。少人数の授業だったため、分からない問題をすぐに質問でき、理解するまで教えてもらえたのが良かったです。また、塾の先生と一緒に勉強計画を立て、進捗をチェックしてもらえたことで、計画倒れしにくくなり、効率的に自習できました。

3.将来の抱負について

作業療法士になることが夢です。大学で専門的な知識を学び、リハビリテーションを通じて多くの人を笑顔にしたいです。

4.後輩たちへアドバイス

最初はなかなか勉強のやる気が出ないかもしれませんが、1日10分でも良いので勉強してみてください。意外とそのまま勉強を続けたくなることもあります。塾の自習室だけでなく、図書館や学校などさまざまな場所で勉強してみたり、いろいろな勉強法を試してみたりして、自分に合った環境や方法を見つけてください。努力した分だけ必ず自分に返ってきます。無理をしすぎず、頑張ってください!


東京学芸大学 教育学部 A類国語コース (S.Mさん)

1.合格まで苦労したこと、どうやって乗り越えたか

部活を引退した直後は、勉強への切り替えが大変で、ひたすら机に向かうのがつらかったです。しかし、友達と一緒に勉強したり、お互いに悩みを相談したりすることで、「周りにも頑張っている人がいるから、自分もやってみよう」とモチベーションを上げることができました。

入試本番が近づくにつれ、不安でいっぱいになり、家ではマイナスなことばかり言ってしまうこともありました。それでも、指導してくださった先生の言葉を思い出したり、自分がその大学に通っている姿をイメージしたりすることで、前向きに努力し続けることができました。

2.塾に通っていて良かったこと

夏休みに朝から自習室が開いていたおかげで、学校の生活リズムを崩さずに一日中勉強できたのがとても良かったです。たくさん過去問を解くことで苦手な分野を把握し、集中的に克服できました。

また、単語のテストがあったため、単語帳を隅々まで読んで暗記することができ、古文の点数アップにつながりました。自分だけで勉強していたら、単語の勉強をおろそかにしていたと思うので、塾のサポートはとても助かりました。

3.将来の抱負について

中学校の国語の先生になることが夢です。さまざまな作品に触れ、国語の楽しさを少しでも伝えられるような授業ができるようになりたいです。また、国語に限らず、大人になっても興味を持ったことを学び続けられる人になりたいと思っています。

4.後輩たちへアドバイス

1・2年生の時の積み重ねがとても重要です。3年生になってすぐに長時間勉強できる人は少ないので、まずは数分でも良いので毎日机に向かい、勉強する習慣をつけることが大切です。

また、周りの人と比べて不安になることもあると思いますが、成功した自分の姿をイメージし、自信を持つことが重要です。自信を持つためには、やはり日々の積み重ねが必要です!

推薦入試を受ける場合は、「なぜその大学が良いのか」「入学してから何をしたいのか」を明確にしておきましょう。面接や小論文の練習には十分な時間をかけ、強い気持ちで取り組むことをおすすめします。

立教大学 経済学部 経済学科 (KNさん)

1.合格まで苦労したこと、どうやって乗り越えたか

考査勉強と班活動の両立がとても大変でしたが、先生と一緒に作成した予定表に沿って学習を進めることで、計画的に取り組むことができました。
勉強方法は、とにかく手を抜かず、教科書を丸暗記するくらいの勢いでやり込みました。特に年号などの暗記は、実際に何度も書いて覚えることで定着させました。
また、英検準1級の取得にも挑戦しましたが、難しい単語に苦しめられることが多かったです。そこで、アプリを活用したり、友達に問題を出してもらったりすることで、効率的に学習を進めました。この英検の取得が受験にも活かされ、結果的に合格への大きな一歩となりました。

2.塾に通っていてよかったこと

塾では、勉強の予定表を一緒に作ってもらえたおかげで、1日ごとの目標を明確にしながら勉強を進めることができました。また、学校で使用している教材の解説動画が用意されており、考査勉強の際に非常に役立ちました。分からない部分をすぐに確認できる環境があったことが、効率的な学習につながったと思います。

3.将来の抱負について

将来は公認会計士になりたいと考えています。さらに、得意な英語を活かして海外でも活躍できるような人材を目指します。グローバルな視点を持ち、多くの人々に貢献できるよう努力していきたいです。

4.後輩たちへアドバイス

最初は推薦型入試を利用する予定がなくても、最終的に選択肢として考えることもあるかもしれません。そのため、普段の考査勉強をしっかりと行い、内申点を確保しておくことが大切です。内申点が高いと、受験方式の選択肢が広がり、有利に進められます。

また、文系の人は英検を早めに取得しておくことを強くおすすめします! 英検の資格は自信につながるだけでなく、本番での加点にもなるため、受験の武器になります。コツコツと積み重ねることが、合格への近道です!頑張ってください!

飯田高等学校 普通科 (KYさん)

1.合格まで苦労したこと、どうやって乗り越えたか

2学期から本格的に自習に取り組みました。それまで勉強をあまりしていなかったので、その遅れを取り戻すために一生懸命努力しました。難しい問題にぶつかってつまずくこともありましたが、先生に質問したり、解説をじっくり読んだりして理解を深めました。途中で勉強が嫌になることもありましたが、「もっと点数を上げたい!」という気持ちがモチベーションになり、最後まで頑張ることができました。

2.塾に通っていてよかったこと

塾では夜遅くまで自習ができたことが、とても役立ちました。また、わからない問題があったときに、すぐに先生に質問できる環境があったのも大きな助けになりました。さらに、友達と一緒に勉強することでモチベーションが上がり、楽しく学習を続けることができました。

3.将来の抱負について

大学に進学し、将来はIT系の会社で働きたいと考えています。人の役に立つ仕事ができるよう、これからも努力を続けていきます。

4.後輩たちへアドバイス

早いうちから勉強を始めると、受験が近づいたときに余裕が持てるので、できるだけ計画的に進めることをおすすめします。ただし、たまには息抜きも大切です。一気に詰め込むのではなく、コツコツと継続することが合格への近道だと思います。頑張ってください!

長野県工業高等専門学校 工学科 (MTさん)

1.合格まで苦労したこと、どうやって乗り越えたか

数学や理科のテストで思うように点数が伸びず、悩んだ時期がありました。そこで一度、自分の勉強方法を見直してみることにしました。難問にこだわるのではなく、「ある程度は捨てる問題を決めて、基礎的な問題を徹底的に仕上げる」という方針に切り替えたのです。その結果、応用問題は多少落としても、基本問題はほぼ完璧に解けるようになり、得点力が大きくアップしました。

2.塾に通っていてよかったこと

塾には豊富な問題集がそろっていたので、自分の苦手な単元や強化したい科目に集中して取り組むことができました。また、先生にお願いして宿題の量を少し増やしてもらったことで、勉強時間が自然と増え、学習の習慣がしっかりと身につきました。効率的に勉強できたのも、塾のおかげだと思います。

3.将来の抱負について

将来は、自分の得意な分野を見つけて、それを活かせる仕事に就きたいと思っています。好きなことを突き詰めて、社会の役に立てるような技術者になりたいです。

4.後輩たちへアドバイス

私が受験勉強で一番大切だと思ったのは、モチベーションを保つことです。私は音楽を聴いたり、友達と勉強時間を共有できるアプリを使ったりして、気分転換をしながらやる気をキープしていました。受験勉強は大変ですが、「最後まであきらめないこと」が何よりも大切です。自分のペースで、一歩ずつ進んでいってください。応援しています!

前のページへ戻る